みどころ解説 自然科学研究機構

自然科学研究機構(NINS)

自然科学における国際的学術拠点の形成

国立天文台ハワイ観測所の岡本桜子助教がハワイ観測所をご案内する動画を配信!ハワイ観測所とすばる望遠鏡をまるっと紹介します!また基礎生物学研究所の紹介する生き物紹介コンテンツ、生理学研究所の中を一望できる動画コンテンツ、分子科学研究所の大型施設内部を超小型ドローンで駆け巡る「ハテナっておもしろい!」、そして国立天文台の大人気動画コンテンツ「おうちで天文学」シリーズなど、臨場感溢れる各機関の展示をどうぞご覧ください!

みどころ解説 情報・システム研究機構

情報・システム研究機構(ROIS)

情報とシステムという観点からの研究推進

トークでは、巨大地震や猛烈な台風など極端に規模の大きい事象を扱う極値統計学の世界について、志村隆彰准教授(統計数理研究所)が『意外と身近な “極値” の世界』と題して講演します。続いて『医療ビッグデータを用いたAI画像解析研究』と題して、佐藤真一教授(国立情報学研究所)が、その研究の最先端をご紹介します。
展示ではまず国立極地研究所で恒例の「南極北極ジュニアフォーラム2020」をオンライン開催し、南極と生中継します。またYouTube番組「おうちで極地」も本シンポジウムで大公開。
さらに日本の大学や研究機関を支える国立情報学研究所のネットワーク「SINET」の世界や、統計数理研究所のスーパーコンピュータをご覧いただいたりしてお楽しみください。また生き物のDNA配列はどう決定されるのか?──ゲノム・遺伝子・DNAの世界へ、国立遺伝学研究所がご案内します。

みどころ解説 人間文化研究機構

人間文化研究機構

人間文化にかかわる総合的研究推進

研究トークでは、コロナ禍を生きるヒントとして、地球研 安成哲三所長が新型コロナウィルス(COVID-19)問題と気候変動問題について、日文研 磯田道史准教授は、感染患者の視点を重視した「患者史」として日本の感染症史について講演します。
また、展示も楽しいコンテンツが揃っています。
・機構本部:人文知コミュニケーター6名がそれぞれの活動をビデオでご紹介。
・歴博:いつでもどこでも、国立歴史民俗博物館のさまざまな企画やコンテンツを楽しめる「どこでもれきはく」。
・国文研:「古典に親しむ」をテーマとして、「くずし字クイズ」などのコンテンツにより、当館所蔵資料を紹介するとともに、併せて資料の活用方法などをご紹介。
・国語研:日本の中の言語の多様性を体験できる「動画で楽しむ琉球のことばの絵本」など、自宅で気軽に「言語学」を学べます。
・民博:本館展示場はオセアニアから始まり、東回りに世界一周する構成になっています。世界の文化に触れてみませんか。

みどころ解説 高エネルギー加速器研究機構

高エネルギー加速器研究機構(KEK)

高エネルギー加速器研究機構

研究ト-クでは、幅 淳二 理事が「最先端の加速器科学がもたらす宇宙・物質・生命にまたがる基礎科学の展望」について、瀬戸 秀紀 物構研副所長は「身の回りにあるゴム・プラスチックなど、柔らかい物質を放射光や中性子を使って調べる研究」について、平木 雅彦 機械工学センター長は「コロナ禍におけるロボットを用いた実験システムなど」について、わかりやすく講演します。お見逃しなく。
また、展示のページにも注目すべき多くのコンテンツが揃っておりますので、是非ご覧ください。
・高エネルギー加速器研究機構(KEK):各研究所・施設の動画、実験動画などを紹介。
・素粒子原子核研究所(素核研):SuperKEKB加速器を用いたBelle II実験について詳しく解説。
・物質構造科学研究所(物構研):チョコレートなど、量子ビームによる食品研究を紹介。
・加速器研究施設:世界最高ルミノシティ(衝突性能)を達成したSuperKEKB加速器を詳しく解説。
・共通基盤研究施設:低消費電力スーパーコンピュータと宇宙放射線測定を詳しく解説。